コーヒーの基礎知識

コーヒー豆の保存方法と長持ちさせるためのポイントについて

更新日:

皆さんは、自分で購入したコーヒーをどうやって保存していますか?
コーヒーの保存方法をしっかりと理解していれば、香りと味を長持ちさせることができます。
逆に保存方法が良くなければ質が落ちてしまい、美味しいコーヒーを楽しむことができません。
より素敵なコーヒータイムを楽しむために、どうせなら保存方法にもこだわりましょう!

この記事のポイント!
・コーヒー豆は生鮮食品、保存方法を間違えるとドンドン味が落ちて行ってしまう。
・高湿、高温、直射日光を避ける
・コーヒー豆は保存瓶、タッパー、ジップロックなど密閉できるものを使う。中でも瓶がオススメ。

コーヒー豆の賞味期限について

コーヒー豆が美味しく飲める期間

コーヒーは、豆と粉の状態で美味しく飲める期間が違ってきます。
焙煎方法や焙煎度合いによっても多少違いが出ますが、豆の場合は1~2か月、粉の場合は2~3週間程度となります。
ただ、これは新鮮なコーヒー豆を購入した場合の期間。
焙煎されてから時間が経った古いコーヒー豆は保存しても意味がありません。

その見た目から勘違いされることもありますが、コーヒー豆は保存食品ではなく生鮮食品です。
魚や野菜のようにすぐ悪くなることはありませんが、時間の経過によって香りや味が落ちていきます。

味の劣化を防ぐためにも、適切な保存方法を知っておきましょう。

どのように味が変化してしまうのか

保存方法によりますが、適切な保存がされていないコーヒー豆は香りや甘さの量が落ち、全体的に物足りなさを感じます。
また、嫌な酸味や苦みが増していきます。
この「嫌な酸味」とは、長期間置いておくことによって酸化してしまった酸味のことを指します。

短期保存なら冷蔵、長期保存なら冷凍

コーヒー豆の保存場所はここが一番いい!という断定はできませんが、保存場所として適しているのは冷蔵庫と冷凍庫です。
ちなみに、コーヒー豆を1週間程度で飲む場合は常温で構いません。
3週間~1か月程度の保存期間を見込んでいる場合は、冷蔵庫で保存しましょう。
少し香りが落ちることがありますが、それほど気にすることもないです。
コーヒー豆は高温に弱いため、冷蔵庫で保存することで風味の放出を抑えることができます。
1か月以上の保存期間を見込むなら、冷凍庫がオススメです。
また、冷蔵庫、冷凍庫ともに保存する時は

・他の食品が移らないように密閉する
・保存容器についた結露に注意する

この2点に注意してください。

コーヒー豆を長持ちさせるポイント4つ

コーヒー豆の鮮度を良好に保つには、以下の4点に注意しましょう。

高湿

コーヒー豆を保存する上で最も注意しなければならいのが、水分です。
焙煎したてのコーヒー豆は水分を吸収しやすく、水分を吸収することで抽出がはじまり、急激に劣化してしまいます。
冷蔵庫や冷凍庫で保存している場合は、長時間放置すると結露で水分が発生してしまいますので、十分に注意してください。

高温

コーヒー豆は保存場所が高温であればあるほど化学反応が進み、劣化も早まってしまいます。
なので、コーヒー豆を保存する時は必ず高温の場所を避けてください。

酸素

コーヒー豆が酸素に触れると、酸化してしまいます。
コーヒー豆の後味が悪くなってしまうため、保存する場合は酸化を防ぐために密閉できる容器を使用します。

紫外線

コーヒー豆が紫外線に当たると、急激に劣化が進みます。
直射日光だけではなく、蛍光灯の明かりもコーヒー豆が傷んでしまう原因となるため、なるべく光があたらないようにするのが劣化を防ぐポイントです。

コーヒー豆の保存するための容器(オススメ順)

ここまでで、コーヒー豆がいかにデリケートなものであるかが分かったと思います。
では、以下に実際にコーヒー豆を保存するための容器をご紹介していきます。

保存瓶

密閉できるコーヒー専用の保存瓶を購入する必要がありますが、見た目もオシャレなので個人的には保存瓶が一番オススメです。
雑貨屋などでオシャレなものがたくさん売っているので、自分好みのものを探してみてください。

保存缶、陶器

保存瓶の次にオススメなのが、保存缶、陶器です。
保存瓶と同じく、限りなくベストな状態で保存ができます。
しかし、サイズの大きいものや内容量が少なくなると空気と触れて酸化してしまうのがデメリットでもあります。

アルミバッグ

1か月以上の時間をかけてコーヒー豆を飲む場合は、アルミバッグに入れて冷凍庫で保存するのが最適です。
アルミは光を通さないので、紫外線による劣化の心配もありません。
空気に触れて酸化する恐れがあるため、保存する場合は出来るだけ空気を抜いてください。

密閉袋(ジップロックなど)

食品の鮮度を保つのに使う密閉袋(ジップロック)は、コーヒー豆に対してもその効果を発揮します。
保存瓶や保存缶と比べるとデザイン性という部分で劣ってしまいますが、そういうのを気にしない場合はジップロックなどでも問題ありません
ただし、光が当たることによる劣化には注意しましょう。

保存容器のお手入れ方法について

基本的に毎回洗う必要はなく、ティッシュなどで軽く拭き取る程度で大丈夫です。
水で洗う場合は、水分が残らないように完全に乾かしてから使用してください。
何度も言っていますが、コーヒー豆の天敵は水分です。
また、コーヒー豆から出る油が容器に着くとヌルヌルしますので、洗う際は油をしっかりと拭き取ってください。

最適な保存方法で、美味しいコーヒーを楽しもう

コーヒー豆は保存方法を知っておくことで、良い状態をキープすることができます。
「あれ?ちょっと味が変わったかな…」ということがないよう、適切な方法で保存しましょう。

-コーヒーの基礎知識
-, ,

Copyright© コーヒー通販のおすすめ比較ランキングサイト「珈琲ドットコム」 , 2023 All Rights Reserved.