コーヒーコラム

コーヒーで勉強の効率を上げよう!記憶力と集中力が高まる効果とは

更新日:

受験や資格取得、テストなど、集中して勉強したい瞬間って誰にでもありますよね。
でも、なかなか集中力が続かなくて挫折してしまう方も多いと思います。
そんな時、コーヒーを飲むことで勉強の効率を上げることができるんです。

ガムやエナジードリンクを飲んでいる方もいらっしゃるかと思いますが、今回はコーヒーを飲むことで得られる効果についてご紹介していきたいと思います。

コーヒーで勉強の効果が上がる理由

コーヒーには、記憶の定着や集中力が向上する効果があると言われています。
以下では、なぜコーヒーで勉強能力が上がる理由をご紹介していきます。

カフェイン

コーヒーに含まれるカフェインには、覚醒作用があることが知られています。
これは、カフェインの成分が脳の中枢神経を刺激するために起こる現象です。

眠気を覚ますためにコーヒーを飲む方も多いですが、これは脳が覚醒して頭が働きやすくなるからなんですね。

特に昼食後の眠気は深夜に起こる眠気と同程度と言われることもあるので、昼食をとった後にコーヒーを飲むことでより効率的に作業することができますね。
お昼明けにウトウトしてしまう方は、ぜひコーヒーを飲んでみてください。

記憶力の向上

京都大学大学院薬学研究科の実験によれば、カフェインを摂取した人と摂取しなかった人が山の標高を覚えて間に休憩を挟み、再度標高を覚えているか調査したところ、カフェインを摂取した人のグループの方が5%正解率が高くなったという検証結果が出ました。

この実験結果が物語っているように、カフェインには記憶を定着させる効果があることが分かります。

しかし、効果があるからと言って飲みすぎは禁物です。
コーヒーを過剰に摂取してしまうと、利尿作用によって必要な水分が対外へ出過ぎてしまうことがあります。
個人の体調にもよりますが、コーヒーを飲む量は1日3~4杯程度に留めておきましょう。

集中力の向上

コーヒーに含まれるカフェインには、集中力をアップさせる効果があります。
カフェインの摂取によって集中力が上がることは、タフツ大学の研究チームによる実験結果でも説明ができます。

タフツ大学のダッド・ブルネイ博士らの研究チームは、36名の実験協力者にカフェインを入ったカプセル(0mg、100mg、200mg、400mg)を摂取してもらい、5分間の誤字脱字チェックを行うテストを行いました。

その結果、カフェインを摂取した人の方が良い成績をおさめました。

カフェインが言語能力の向上につながるとは言い切れませんが、覚醒作用によって集中力が上がるということは確かなようです。

コーヒーで勉強の効果を上げるための飲み方

勉強の効果を高めるためにコーヒーを飲むのであれば、砂糖やミルクが入っていないブラックコーヒーにしましょう。
缶コーヒーやインスタントコーヒーでも良いですが、より効果を上げたい場合はドリップコーヒーがおすすめです。

焙煎具合が浅いコーヒー豆にはカフェインがしっかり含まれているため、出来れば浅煎りのさっぱりとしたコーヒーを飲むようにしましょう。

また、カフェインの効果が出るのはコーヒーを飲んでから20~30分後のため、飲んですぐ集中力が上がるということではありません。
おすすめの勉強方法は、コーヒーを飲んだ後軽く仮眠をとり、20~30分後に起きて勉強をはじめることです。
少し仮眠をとることで、頭もスッキリします。

どうしてもブラックコーヒーが飲めない場合は、スティックシュガー1本分であればそこまでカフェインを減らさずに摂取することができます。

まとめ

集中してガッツリ勉強や作業をしたいとき、コーヒーを飲んで臨めばいつもより効率的に頭を働かせることができます。
上述したように飲みすぎには十分に注意して、楽しいコーヒータイムをお過ごしください!

-コーヒーコラム
-, ,

Copyright© コーヒー通販のおすすめ比較ランキングサイト「珈琲ドットコム」 , 2023 All Rights Reserved.